2023年度教室(仮)スケジュール
ウサギ君ではなくハムスター君です! … 続きを読む2023年度教室(仮)スケジュール
木彫を学びたい人募集中!
ウサギ君ではなくハムスター君です! … 続きを読む2023年度教室(仮)スケジュール
2022年の教室の予定をご連絡いたします。 早いもので、20
パンチによるバックグランド処理が、実際はどのように行われているか、具体的事例で説明します。金属製のパンチ棒を作るところから実際にやってみます。教室のブログに書かれていたことを補完します。Lazy man’s back groundの意味あいについて考察します … 続きを読むパンチによるバックグランド処理(Lazy man’s back ground)
未経験の初心者でも始められる、チップカービング教室を始めました。アクセサリや小物を自作したとき、チップカービング技術を使い、名前を入れたり、パターンを埋め込むことで、自分だけの作品に仕上がります。基礎から始めますので未経験でも大丈夫です。また、作品作りはウッドカービング教室の方で習得できます。 … 続きを読むチップカービング教室をはじめました
木彫作業場は、いつもカービングツールで埋もれています。作業者はこのような状態でも「瞬時に」自分に必要なツールを探しあてることができます。作業のスピードが重要な訳を解説します。 … 続きを読む散乱するカービングツールたち
教室開催中、ウェルカムフラワーを飾りました。このディスプレイの集客力は絶大でした。改めて、木彫の力を感じると共に、教室を始めた動機と、今までの歩みを振り返ってみました。 … 続きを読む顧客の要求するものを提供するだけでは駄目なのだ。顧客の知らない物や最高級品を提供すること。結果として顧客の味覚が磨かれるまで多少時間がかかるかも知れないが、この過程が顧客に発見の喜びと興味を与え、ロイヤリティを確立させることにつながる。優れた商品を提供しさえすれば、たとえ時間はかかっても顧客は必ずをそれを選択するようになる。大衆市場に媚びる必要など全くないのだ(ハワード・シュルツ)—ワークショップ開催日には、、、、