ウッドカービング教室[第63回]-ツールのハンドリング(モデリング)-

モデリング

 前回グランド処理について説明しました。

 グランド処理をルーターなど、電動工具で行う場合も当然あります。

 基本的にはハンドツールを使ったグランディングでも、電動工具を使ったグランディングでも結果はあまり変わりません。

 注意すべきポイントは、ルーターのような電動工具を使ってグランディングした場合、基準面はワーク上面になるということです。

 したがって、ワークの上面が、ワークの裏面と平行でない場合、当然グランド面はワークの裏面と平行には加工されません。

 この点は記憶しておいてください。

 さて、今日は次の面白い作業に入ります。

 ボスティング、またはラフィング・インという作業です。

 図のリーフを横から見ると、表面は平でなく、表面は波打ち、高い部分からグランドレベルの近くまで落ちていることがわかります。

 適度に湾曲したNo.8 19mm(3/4inch)程度の比較的広いガウジを使います。
メインとなる葉脈に沿って、長く、等幅のスィープを彫ります。

 ガウジによってつけられる背の間隔について、過度に心配する必要はありません。

 注意すべきポイントは自信を持ったスウィープ作ることです。

 そして、ツールを自分の思う通りのパスの方向へスウィープさせることです。

 ひとつの方向では逆目になってしまう場合は、別の方向からツールを動かします。

 ヘコミを先に加工します。

 ガウジの丸いサイドを下の方向に向けます。

 リーフの両側の丸まったサイドではガウジの凹みサイドをひっくり返して加工します。

 すなわち、凹みサイドを下側にして、比較的平なガウジで加工します。

 1回目の作業で、おそらくあなたはガウジのコーナーが、木に食い込むと感じることがあるでしょう。

 これは、木が木目から割けたり、ウィスカ(Whisker:ひび)によるものですが、心配する必要はありません。

 第2回目、(必要なら3回目、4目回)のスウィープ作業を繰り返すことで解決します。

 ツールが自然なリーフの形の流れるべき方向に導いてくれます。

 木目の箇所から、パーツが引きはがされてしまう事故は不可避です。

 ロングスウィープの場合、加工の最初はスムーズに始まったとしても、最後のところで木が裂けてしまったり、その逆もあることでしょう。

 しかし、こういうような場合にも、逆方向に加工をすることで、ほとんどの場合、きれいな仕上げになります。

 図はボスティングインステージです。

 このようなリーフカービングの場合、モデリングで平坦なように見えるような加工は避けるべきです。

 また、波の凹凸はクリーンでスムーズであること。

 スウィープは等しく、自然なフォルムを形成していることなどが注意すべきポイントです。

 ワークを目の高さまでもってきて眺めると、真に自然で、正しいフォルムになっているかを確認する作業が容易になります。

ボスティング開始前
ボスティング作業中